うみ【海】の語源・由来

「うみ」という言葉は、日本語で海を指すための古くからの表現です。

この言葉の語源についてはいくつかの説がありますが、一般的な考え方の一つは、「う」が「大きい」という意味からきていて、「み」が「水」を意味するとされています。

この説によれば、「うみ」は「大きな水」または「大水(おほみ)」という意味になります。

また、別の説では、「うみ」は「産む」から転じたとも言われています。

この説では、海が生命の源であり、「母なる海」とも表現されることから、「産む」という意味が海に関連づけられているとされています。

古い日本語では、海の果て、すなわち海と陸の境界を「うなさか(海境)」と呼びました。

この言葉の「う」も、海を意味しています。

このように「うみ」は、その大きさや生命を産む力、さらには境界を形成する存在として、古来から多くの意味を持つ言葉として使用されてきました。

うみ【海】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、「うみ」の定義、いくつかの語源説、古い用語での使い方、および持っている多様な意味についてカンタンにまとめます。
項目 詳細・内容
定義 日本語で海を指す古い表現。
語源説① 「う」が「大きい」と「み」が「水」を意味し、合わせて「大きな水」または「大水(おほみ)」。
語源説② 「産む」から転じたとも言われ、海が生命の源であることに関連。
古い用語 古い日本語では、海と陸の境界を「うなさか(海境)」と呼んだ。
多様な意味 大きさ、生命を産む力、境界を形成するなど、多くの意味を持つ。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。