うきあしだつ【浮足立つ】の語源・由来

【意味】
期待や不安など先が気になって、今のことに気分が集中できなくなる。浮足になる。

【語源・由来】
「うきあし」とは、つま先で立ち、かかとが地面に付いていない状態のこと。その不安定な様子から、不安を感じて落ち着かない、または、そわそわした様子を表す。爪先立ちの状態をいう「浮足」は室町時代から見られ、落ち着かない状態を表すようになったのは江戸時代後期から。現代では、「浮足」単独で用いられることは少なくなり、「浮足立つ」や「浮足になる」の使用が多い。また、「ウキウキして落ち着かなくなる様子」で用いられることが多いが誤用である。

スポンサーリンク
スポンサーリンク