【意味】
①十二支の第7.動物では馬に当てる。
②南の方角。
③昔の時刻の名。真昼の12時。また、およそ今の午前11時から午後1時の間の時刻。
【語源・由来】
「午」は元々は「ご」と読み、「杵」が字源。草木の成長が極限を過ぎ、衰えを見せ始めた状態を表しているとされる。後に、無学の庶民に十二支を浸透させるために動物の馬が割り当てられた。昼の12時を正午というのは、午の刻の真ん中であることから。対して、真夜中の12時は子の刻の真ん中で正子という。
【意味】
①十二支の第7.動物では馬に当てる。
②南の方角。
③昔の時刻の名。真昼の12時。また、およそ今の午前11時から午後1時の間の時刻。
【語源・由来】
「午」は元々は「ご」と読み、「杵」が字源。草木の成長が極限を過ぎ、衰えを見せ始めた状態を表しているとされる。後に、無学の庶民に十二支を浸透させるために動物の馬が割り当てられた。昼の12時を正午というのは、午の刻の真ん中であることから。対して、真夜中の12時は子の刻の真ん中で正子という。