きなこ【黄な粉】の語源・由来

「きなこ」とは、煎った大豆を粉砕して作られる食品で、その色が多くの場合黄色であることからこの名前がついています。

漢字で「黄な粉」と表記されますが、これは元々「黄なる粉」と言われていたものから「る」が落ちた形となっています。

この「黄なる粉」において、黄(き)は黄色を、なるは「である」という意味を持ち、粉はそのまま粉状のものを指します。

したがって、言葉の由来を分解すると、基本的に「黄色である粉」という意味合いがあるわけです。

このように、「きなこ」の名称はその外観の黄色から来ており、煎った大豆が粉状にされた食品という性質を簡潔に表しています。

【黄な粉】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、語源由来や重要ポイントをカンタンにまとめます。
項目 説明
基本成分 煎った大豆を粉砕して作られる
名前の由来 色が黄色であることから
漢字表記 黄な粉
言葉の由来の分解 黄(き)は黄色を、なるは「である」、粉は粉状のものを指す
総合的な意味合い 「黄色である粉」という意味

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。