けんちんじる【巻繊汁】の語源・由来

【意味】
油でいためた豆腐と野菜を入れた醤油仕立てのすまし汁。

【語源・由来】
「巻繊」は、禅宗を通して日本に伝わった普茶料理(中国式の精進料理)のことばから。「巻」は巻く意で、「繊」は細かく切る意。本来は、種々の野菜を油で炒め、湯葉や油揚げで巻いた料理をいう。これにすまし汁に加えたものを「巻繊汁」「けんちゃんじる」とも。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。