とっくり【徳利】の語源・由来

「徳利」とは、酒や醤油、酢などを入れておくための細長い口のすぼんだ器を指します。

特に、酒を入れて杯に注ぐ際に使われることが多いです。

この名称は「とっくり」とも呼ばれ、他にも水泳ができないことをからかって使う言葉や、とっくりの形に似たタートルネックの襟のことを指す場合もあります。

この「とっくり」という言葉の語源に迫ると、「とくり」という言葉が元になっています。

この「とくり」はその後、促音化して「とっくり」という形になりました。

この名前は、狭い注ぎ口から液体が「とくとく」と音を立てて出てくる様子から名付けられたと考えられています。

従って、「とっくり」や「徳利」という言葉には、その特有の形状や使用時の様子が映し出されているのです。

とっくり【徳利】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、語源由来や重要ポイントをカンタンにまとめます。
項目 説明
定義 酒や醤油、酢などを入れるための細長い口のすぼんだ器。
主な用途 酒を杯に注ぐ際に使われることが多い。
その他の呼称 「とっくり」とも称される。水泳ができないことをからかう言葉や、タートルネックの襟を指す場合もある。
語源 元は「とくり」。狭い注ぎ口から液体が「とくとく」と音を立てて出る様子から名付けられた。
言葉の変化 「とくり」が促音化して「とっくり」となった。
特色 その特有の形状や使用時の様子が名称に映し出されている。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。