【意味】
勝負を決める分岐点、運命の重要な分かれ目のこと。
【語源・由来】
「天王山」は京都南部の山の名。天正10(一五八二)年、羽柴(豊臣)秀吉と明智光秀がこの山のふもとで戦い、古くから水陸交通の要地となっていた天王山を先に占領した秀吉が天下を取ったことから。実際には、両者がこの山で争った史実はないとされている。
て行 オリジナルな文章誤字脱字注意
【意味】
勝負を決める分岐点、運命の重要な分かれ目のこと。
【語源・由来】
「天王山」は京都南部の山の名。天正10(一五八二)年、羽柴(豊臣)秀吉と明智光秀がこの山のふもとで戦い、古くから水陸交通の要地となっていた天王山を先に占領した秀吉が天下を取ったことから。実際には、両者がこの山で争った史実はないとされている。