げんじな【源氏名】の語源・由来

【意味】
宮中の女官や武家の奥女中などの呼び名。近世以降は遊女や芸者につけられ、現代では、バーのホステスなどの客の接待をする女性の呼び名。

【語源・由来】
『源氏物語五四帖』の巻名にちなんでつけられた宮中の女官の名から。「夕霧典侍」「榊命婦」など。のち、武家の奥女中や江戸の遊女などが用い、やがて巻名とは無関係の名称についてもいうようになった。他にも、京都の小路の名を与える「小路名」といった命名法があり、「源氏名」はそのような命名法のひとつであった。

スポンサーリンク
スポンサーリンク