にしきのみはた【錦の御旗】の語源・由来

【意味】
その行為や主張を正当化し、権威づけるもの。大義名分。錦旗。

【語源・由来】
元々、赤い錦地に、日と月とを金銀の糸で刺繡した旗のこと。朝敵を討伐する官軍のしるしとして用いたことから、大義名分の意となった。承久の乱のとき、後鳥羽上皇から賜ったのが最初といわれている。

スポンサーリンク
スポンサーリンク