にしきのみはた【錦の御旗】の語源・由来

「錦の御旗」とは、もともと赤い錦の布に日と月が金銀の糸で刺繍された旗を指していました。

この旗は、朝敵を討つ際の官軍のシンボルとして使用されていました。

この旗を持つことは、公式な任務や正当性を示す象徴とされ、戦の正当性や権威を表すものとしての役割を果たしていました。

そのため、この旗が「大義名分」や「権威づけるもの」という意味合いで使われるようになりました。

この旗の使用が初めて記録されるのは、承久の乱の際に後鳥羽上皇から授与されたとされる事例です。

【錦の御旗】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、「錦の御旗」に関する主要なポイントをカンタンにまとめます。
項目 詳細
定義 赤い錦の布に日と月が金銀の糸で刺繍された旗
用途 朝敵を討つ際の官軍のシンボルとして使用
象徴的意味 公式な任務や正当性のシンボル。戦の正当性や権威を示す
関連する意味
  • 「大義名分」
  • 「権威づけるもの」
初の記録の出来事 承久の乱の際、後鳥羽上皇から授与されたとされる

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。