【意味】
強い寒気にあたって局所的に生じる軽い凍傷。赤く腫れて痛痒くなることが多い。霜朽ち。霜腫れ。
【語源・由来】
「霜焼け」は、皮膚が焼けたように赤くただれることからと考えられる。古くは「霜朽ち」または「霜腫れ」といい、「霜焼け」が見られるようになるのは1600年後半。江戸時代には、「雪焼け」の表現も見られる。
し行 オリジナルな文章誤字脱字注意
【意味】
強い寒気にあたって局所的に生じる軽い凍傷。赤く腫れて痛痒くなることが多い。霜朽ち。霜腫れ。
【語源・由来】
「霜焼け」は、皮膚が焼けたように赤くただれることからと考えられる。古くは「霜朽ち」または「霜腫れ」といい、「霜焼け」が見られるようになるのは1600年後半。江戸時代には、「雪焼け」の表現も見られる。