じょさいない【如在無い】の語源・由来

「如在無い」という表現は「てぬかりがない」や「気がきく」という意味で用いられます。

この言葉の起源は「論語」にある「祭如在、祭神如神在」という文に由来します。

この文は、祭りの際にはまるで神や主君が目の前にいるかのように、礼儀正しく振る舞うべきだという意味を持っています。

しかし、時が経つにつれ、この言葉は「形ばかりの敬意」という意味で誤用されるようになりました。

そして、それが「てぬかりがある、気を使わない」という意味となったのです。

しかしこの否定的なニュアンスは、通常、否定形での使用とともに現れます。

例えば、「如才無い」という形で「気がきく」というポジティブな意味になります。

なお、この言葉を漢字で表記する際に「如才」と書かれることが多いですが、これは誤りであり、「如在」が正しい表記です。

この誤用は、「在」の読み方「さい」から来ています。

【如在無い】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、語源由来や重要ポイントをカンタンにまとめます。
ポイント 説明
「如在無い」の意味
  • 「てぬかりがない」
  • 「気がきく」
起源 「論語」の「祭如在、祭神如神在」という文に由来。祭りの際に礼儀正しく振る舞うことを示唆。
誤用 時間が経過し、「形ばかりの敬意」という意味で誤用され、「てぬかりがある、気を使わない」という意味となった。
ポジティブな使い方 「如才無い」という形で、ポジティブな意味「気がきく」になる。
正しい漢字の表記 「如在」が正しいが、「如才」と誤って書かれることが多い。
誤用の原因 「在」の読み方「さい」に由来して誤用されている。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。