しゃらくさいの語源・由来

「しゃらくさい」という言葉は、何かがなまいきである様子や、やりすぎのおしゃれをしている状態を指す言葉として使われます。

この言葉の「くさい」は、他の言葉と同じく「~のように見える」という意味の接尾語として用いられています。

「しゃらくさい」の語源には複数の説が存在します。

一つの説は、福井県の三国地方で遊女を「しゃら」と称していたことに関連していると言われています。

この地域で、遊女のように過度に豪華に着飾ることを、まるで遊女みたいだと指して「しゃらくさい」と言ったとされています。

また、もう一つの説としては、高級なお香「伽羅(きゃら)」に関連するものが挙げられます。

このお香をほんのりと身につけるのが上品とされていた時代に、品がない人がこの香りを過度に身につけて周りを不快にさせることがあったと言われています。

そういった人々を指して「伽羅くさい」と言われたことが、次第に「しゃらくさい」という言葉に変わったという説があります。

以上のように、この言葉にはいくつかの由来が考えられており、その背景には過度な行動や振る舞いへの皮肉や揶揄が含まれています。

「しゃらくさい」の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、「しゃらくさい」という言葉の基本的な意味やその由来に関する主要なポイントをカンタンにまとめます。
ポイント 説明
基本意味 何かがなまいきな様子や、過度におしゃれをしている状態を指す。
「くさい」の意味 「~のように見える」という意味の接尾語。
語源(福井県の三国地方説) 三国地方で遊女を「しゃら」と称し、遊女のような過度な豪華さを「しゃらくさい」と言ったとされる。
語源(高級お香「伽羅」説) 高級なお香「伽羅」を過度に使う人を指して「伽羅くさい」と言い、それが「しゃらくさい」に変わったという説。
背景の意味 過度な行動や振る舞いへの皮肉や揶揄が含まれている。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。