しも【霜】の語源・由来

【意味】
①多く晴天無風の夜、地表面付近の気温が氷点下になって、空気中の水片を形成したもの。古人は露の凍ったものと考え、また、草木を凋落させるものとした。
②冷蔵庫内の壁面に付着する氷。
③(比喩的に)白髪(しらが)。

【語源・由来】
「霜」は、古くは露が凍ったもので、草木を凋落させるものと考えたことから、「草木がしぼむ」の「しぼむ」の意味につうじる語であると考えられる。
漢字表記の「霜」は、「雨」と別々に並ぶの意の相からなり、霜柱が縦に並び立つ様に結び付けられたとされる。

スポンサーリンク
スポンサーリンク