シャケ【鮭】の語源・由来

【意味】
サケの転。
サケは、サケ科の硬骨魚。体の背部は暗青色、腹部は銀白色。秋、川をさかのぼり、上流の砂底に産卵した後、死ぬ。生殖器の雄の吻部は著しく鉤状に曲がっているので、俗に「鼻曲がり」という。全長約90cm。肉は淡紅色で美味。荒巻・塩引・燻製・缶詰とし、卵は筋子・イクラとして賞用。北太平洋産。アキアジ。シロザケ。しゃけ。広義にはサケ科サケ属魚類の総称。

【語源・由来】
「サケ」が「シャケ」に転じたのは、アイヌ語で「鮭」を「サクイベ」や
「シャケンベ」といったことから、「シャケ」とも呼ばれるようになったという説、また、生きている状態を「さけ」食べるために調理されたものを「しゃけと」呼び区別したという説などがあるが、はっきりとはわかっていない。

スポンサーリンク
スポンサーリンク