さるしばい【猿芝居】の語源・由来

【意味】
すぐにばれてしまうような、愚かなたくらみやしわざ。

【語源・由来】
猿に芸を仕込み、かつらや衣裳を着けて歌舞伎役者の真似をさせる見世物のこと。「猿歌舞伎」とも言った。そこから、下手な芝居の蔑称となった。さらに転じて、みえすいた組織内の抗争劇などを「猿芝居」「田舎芝居」「茶番」などという。

スポンサーリンク
スポンサーリンク