さんぺいじる【三平汁】の語源・由来

【意味】
塩鮭のぶつ切りに野菜を加え、酒かすで煮込んだ鍋物。

【語源・由来】
松前藩の賄方(まかないがた・食事世話係)をしていた斉藤三平の考案によるものから、「三平」の名がついたとする説が定説となっている。元来は、ぬか漬けの鰊を用いた。北海道の郷土料理。

スポンサーリンク
スポンサーリンク