さわり【触り】の語源・由来

「さわり」は、元々義太夫(一種の浄瑠璃)において、一番の聞かせどころを指す言葉として用いられました。

起源としては、「他流に触る」という意味で、義太夫節以外の曲節を取り入れた部分を指していたのがその始まりです。

この言葉が「聞きどころ」や「話のポイント」という意味で広く使われるようになったのは、その取り入れた部分が特に聞き手にとってのハイライトや見せ場となっていたためです。

徐々にこの言葉が「聞かせどころ」や「重要なポイント」という意味合いで一般にも広まりました。

さわり【触り】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、「さわり」という言葉の起源や変遷をカンタンにまとめます。
項目 説明
言葉 さわり
元々の用途 義太夫(浄瑠璃)の一番の聞かせどころを指す
起源 「他流に触る」、すなわち義太夫節以外の曲節を取り入れた部分を指していた
意味の変遷 取り入れた部分が聞き手のハイライトとなったため、「聞きどころ」や「話のポイント」として使われるように
現代の使用 「聞かせどころ」や「重要なポイント」という意味合いで広く使用される

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。