さばをよむ【鯖を読む】の語源・由来

「鯖を読む」という言葉は、数をごまかす、特に年齢をうそつくという意味で使われます。

この言葉の起源には、鯖の特性とその取り扱いに関する背景があります。

鯖は、傷むのが早いために取引の際には速やかに数を数え上げる必要がありました。

この速い取引の中で、実際の数と数えられた数が一致しないことが多々あったとされます。

このような状況から、数をあやまって数えることを「鯖を読む」と表現するようになったと言われています。

さらに、鯖は「刺鯖」という形で、背を開いて塩漬けにされることが多いです。

この際、二尾を一組にして取り扱うことがあり、この一組を「一刺し」と数える習慣があったとされます。

このような取り扱いも、数をごまかす行為と結びつけて「鯖を読む」という表現の起源となったと考えられています。

【鯖を読む】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、「鯖を読む」という言葉の意味とその起源に関する重要ポイントをカンタンにまとめます。
キーポイント 詳細
現代での意味 数をごまかす、特に年齢をうそつくという意味で使われる。
鯖の取引の背景 鯖は傷むのが早く、取引時に速やかに数を数える必要があった。実際の数と数えた数が一致しないことから、数をあやまって数えることを「鯖を読む」と表現するようになった。
「刺鯖」の取り扱いの背景 鯖は「刺鯖」として背を開いて塩漬けにされることが多く、二尾を一組として「一刺し」と数える習慣があった。これが数をごまかす行為と結びつけられた。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。