さかな【魚】の語源・由来

【意味】
魚類の総称。

【語源・由来】
元々、魚類は「うお」と呼ばれ、奈良時代から室町時代にかけて、「さかな」と呼ばれていたものは、「塩」「スモモ」「味噌」などのことだった。江戸時代以降、魚類が「さかな」と呼ばれるようになったが、これは「酒菜(さかな)」の意で、「酒のつまみ」を意味していた。江戸時代以降、酒の肴に魚肉が多く使われたため、魚肉を「さかな」と呼ぶようになったという。現在、魚類には「魚」、酒のつまみには「肴」の漢字が用いられている。

スポンサーリンク
スポンサーリンク