【意味】
あることに熱中する。心のままに行う。
【語源・由来】
もとは仏教語で、心を一つのことに集中させた状態の意。梵語のsamādhiの音写。修行の際に、ある一つの対象に対して、まっすぐ平等に働き、他の対象に気が移ったり乱れたりしない、心の静まった宗教的な瞑想の境地。また、一心に仏事を行うこと。名詞などにつく場合は「ざんまい」と濁る。
【意味】
あることに熱中する。心のままに行う。
【語源・由来】
もとは仏教語で、心を一つのことに集中させた状態の意。梵語のsamādhiの音写。修行の際に、ある一つの対象に対して、まっすぐ平等に働き、他の対象に気が移ったり乱れたりしない、心の静まった宗教的な瞑想の境地。また、一心に仏事を行うこと。名詞などにつく場合は「ざんまい」と濁る。