すし【鮨】の語源・由来

「鮨」の語源は、形容詞「酸し(すし)」からきており、「すっぱい」という意味を持っています。

古代の「鮨」は、現在の寿司とは異なり、魚介類を塩で漬けて自然に発酵させる方法で作られていました。

しかし、時間を経てこの発酵プロセスを加速するために、飯が混ぜられるようになりました。

江戸時代の初期には、現代の寿司に近い形の酢飯が使われるようになったのです。

そして、おなじみの「握り飯」は、江戸時代の後期に江戸で新たに考案されたスタイルです。

また、漢字での「寿司」という表記は、明治時代以降に使われるようになった当て字であり、元々の意味とは直接的な関連はありません。

すし【鮨】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、「鮨」の語源や変遷、そして現代における「寿司」という漢字の使用に関する情報をカンタンにまとめます。
主要ポイント 詳細・例
「鮨」の語源 形容詞「酸し(すし)」から来ており、「すっぱい」という意味。
古代の「鮨」 魚介類を塩で漬けて自然に発酵させる方法で作られていた。
飯の混ぜ込みの由来 発酵プロセスを加速するために、飯が混ぜられるようになった。
江戸時代初期の変化 酢飯が使われるようになり、現代の寿司に近い形となった。
握り飯の起源 江戸時代の後期に江戸で新たに考案されたスタイル。
「寿司」という漢字の使用 明治時代以降に使われるようになった当て字。元々の「鮨」の意味とは直接的な関連はない。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。