【意味】
しゃれた情緒があること。気が利いていること。
【語源・由来】
邦楽で、音声や楽器の音域を表す言葉。高い音を表す「甲」に対し、「乙」は一段低く渋い音を表す。低くしんみりした音や調子を表すことばだったのが、「通常と異なる調子」の意が強くなり、やがて「少し変」を「ふつうと違ってしゃれた」ととらえるのが、江戸の「粋」とされるようになったことから。
【意味】
しゃれた情緒があること。気が利いていること。
【語源・由来】
邦楽で、音声や楽器の音域を表す言葉。高い音を表す「甲」に対し、「乙」は一段低く渋い音を表す。低くしんみりした音や調子を表すことばだったのが、「通常と異なる調子」の意が強くなり、やがて「少し変」を「ふつうと違ってしゃれた」ととらえるのが、江戸の「粋」とされるようになったことから。