オークションの語源・由来

【意味】
せり売り。競売。

【語源・由来】
「競売」「せり売り」「せり取引」を意味する英語「auction」から。「auction」は、「競売する」という意味のラテン語「auctio」に由来。オークションの起源は、紀元前500年頃までさかのぼりバビロニアの「花嫁の競り市」で、妻とする女性を得るために開催されていた。ローマ帝国時代には、戦利品や捕虜もオークションに掛けられた。16世紀前半に現在のようなオークションがイギリスで開催され、18世紀にはアメリカ、ヨーロッパに広がった。1744年にサザビーズ、1766年にクリスティーズが設立された。
日本では、古物営業法があるため、営利目的のオークションは開催されなかったが、1995年に古物営業法が緩和、後にインターネットオークションが盛んになった。

スポンサーリンク
スポンサーリンク