おはこ【十八番】の語源・由来

【意味】
得意な芸。とっておきの芸。

【語源・由来】
歌舞伎の初代團十郎・二代目團十郎・四代目團十郎がそれぞれ得意としていた荒事の演目十八種を七代目市川團十郎が選んで「歌舞伎十八番」と呼んだ。これを「おはこ」と読むようになったのは、「箱書き(鑑定書)」が付くほどの得意芸の意と、当たり狂言の代名詞となった「十八番」が重なったためとする説が有力。また「歌舞伎十八番」の台本を、箱に入れて大切に保管したからとも。

スポンサーリンク
スポンサーリンク