おおげさ【大袈裟】の語源・由来

【意味】
①大きな袈裟。
②袈裟をかけたように肩から斜めに大きく斬り下ろすこと。
③物事を実質以上に誇張していること。

【語源・由来】
「大袈裟」は、元々は、僧侶の着る法衣の袈裟に「大」が付いた語で、「大きな袈裟」のこと。臨済宗の開祖「栄西」が大きな袈裟を着て、話が大きかったことから、物事を実質以上に誇張していることを「大袈裟」というようになった。また、「大それた」や「大胆な」といった意味の「おおけなし(おほけなし)」と同源の「大気さ(おほげさ)」で、その音と意味から「大袈裟」になったともいわれる。

スポンサーリンク
スポンサーリンク