おみやげ【お土産】の語源・由来

「お土産」という言葉は、旅行先から持ち帰る品物や、訪問先に持っていく贈り物などを指します。

この言葉の「お」は、接頭語であり、一般に敬意や親しみを込めて用いられます。

その後ろの「みやげ」は、もともと「みあげ(見上・土産)」と呼ばれていました。

この「みあげ」という語は、「よく見て、調べて、人に差し上げるもの」という意味で使われていたのです。

時間が経つにつれて、「みあげ」は「みやげ」という形に変化しました。

さらに、漢字で「土産」と書くようになったのは室町時代からで、元々は異なる意味で用いられていた「土産」という漢字が、「みやげ」の意味を代表する当て字として一般に使われるようになりました。

このように、言葉自体が時間と共に変化していく過程を通じて、「おみやげ」または「お土産」という表現は、今日のように幅広い状況で用いられるようになりました。

そして、その背景には、品物や贈り物を選ぶ際の注意深さや心配りが、最初の「みあげ」の語源にも反映されているわけです。

おみやげ【お土産】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、「お土産」という言葉の由来、変遷、そして文化的意義についてカンタンにまとめます。
ポイント 説明
一般的な意味 旅行先から持ち帰る品物や、訪問先に持っていく贈り物を指す。
接頭語「お」 敬意や親しみを込めて用いられる。
原形「みあげ」 もともとは「みあげ(見上・土産)」と呼ばれ、「よく見て、調べて、人に差し上げるもの」という意味で使われていた。
言葉の変化 「みあげ」が時間とともに「みやげ」に変化。漢字で「土産」と書くようになったのは室町時代から。
漢字「土産」 元々は異なる意味で用いられていたが、「みやげ」の意味を代表する当て字として一般に使われるようになった。
文化的背景 品物や贈り物を選ぶ際の注意深さや心配りが、語源の「みあげ」にも反映されている。今日では幅広い状況で用いられるようになった。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。