オーケストラの語源・由来

「オーケストラ」は、元々古代ギリシアの劇場において舞台と観客席の間に位置していた半円形の空間を指すギリシア語の「ὀρχήστρα」から来ています。

この半円形の場所では舞踊や合唱、器楽が演じられていました。

この言葉はその後、オペラの上演などで舞台と観客席の間で音楽を演奏する器楽奏者の集団にも適用されました。

さらに、このような器楽奏者の集団がオペラから独立して演奏を行う場合にも、「オーケストラ」という用語が使われるようになりました。

日本語で「オーケストラ」を「管弦楽」と訳すこともありますが、この「管弦楽」という表現は、もともとは雅楽、つまり日本の伝統音楽で管楽器と弦楽器の合奏を意味する言葉でした。

しかし、明治初期に西洋音楽が日本に導入される過程で、この「管弦楽」という語が転用され、オーケストラを指すようになりました。

「オーケストラ」の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、語源由来や重要ポイントをカンタンにまとめます。
項目 説明
オーケストラの語源 古代ギリシアの劇場の半円形の空間「ὀρχήστρα」から来ている。
古代ギリシアでの用途 舞踊、合唱、器楽がこの半円形の空間で演じられていた。
オペラとの関連 オペラの舞台と観客席の間で音楽を演奏する器楽奏者の集団にもこの用語が適用された。
独立した演奏団体として オペラから独立した形で演奏を行う器楽奏者の集団も「オーケストラ」と呼ばれるようになった。
日本語での訳「管弦楽」 もとは日本の伝統音楽である雅楽の管楽器と弦楽器の合奏を意味していた。
管弦楽の用語の転用 明治初期に西洋音楽が日本に導入される過程で、「管弦楽」という言葉がオーケストラを指すようになった。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。