オーケストラの語源・由来

【意味】
(古代ギリシアの半円形劇場の中心部で合唱隊が歌い踊る場所の意から)
①管弦楽。
②管弦楽団。交響楽団。

【語源・由来】
「オーケストラ」は英語「orchestra」の外来語。英語の「orchestra」はギリシア語の「ὀρχήστρα」から。「ὀρχήστρα」は、古代ギリシアの劇場で、舞台とそれを囲むように設置された観客席との間にできた半円形の場所を指し、そこで舞踊や器楽、合唱が行われたため、のちに近代の劇場の平土間席の呼称になった。また、オペラの上演にみられるように、舞台と観客席の間で奏する器楽奏者のグループにもこの言葉が適用され、さらにこのグループがオペラから独立して演奏する場合にも、用いられるようになった。
オーケストラの訳語「管弦楽」は、雅楽用語として管楽器と弦楽器の合奏の意味で使われていたもので、明治初期の洋楽移入時に転用された。

スポンサーリンク
スポンサーリンク