【意味】
七月十五日頃、お世話になっている方々や目上の方に向けて感謝の気持ちと健康を願う気持ちを表すために贈る品物。
【語源・由来】
「中元」は、道教の三元信仰の一つで、陰暦7月15日を指す。(上元は1月15日、下元は10月15日)
道教では、中元を人間の罪を許す神(地宮)を祭る贖罪の日とされている。これが仏教の盂蘭盆会(うらぼんえ)と結びついて、中元は祖先の霊を供養する日になった。江戸時代以降、中元に、親類縁者に白米、麺類、菓子、果物などを贈る風習が生まれ、現在の「お中元」の形になった。