おかしい【可笑しい】の語源・由来

【意味】
(動詞「招(お)く」の形容詞形で、心ひかれ招き寄せたい気がするの意か)
①(「可笑しい」とも当てる)笑いを誘われるようなさま。
⑴こっけいである。つい笑いたくなる感じである。(軽蔑の意を込めて使われ)おろかしい。
⑵変だ。かわっている。いぶかしい。あやしい。
⑶粗末である。みすぼらしい。
②物事を観照し評価する気持ちで「あはれ」が感傷性を含むのに対して、より客観的に賞美する感情。
⑴心ひかれる気がする。このましい感じである。
⑵おもしろい。興味がある。
⑶趣がある。風情がある。風流だ。
⑷かわいらしく、愛すべきである。美しくて魅力がある。
⑸すぐれている。みごとだ。

【語源・由来】
「おかしい」は、「招き寄せたい感じがするさま」「風情があってすばらしい」を意味する動詞「招(を)く」に対応する形容詞「をかし」から。また、「馬鹿馬鹿しい」「みっともない」を意味する「痴・烏滸(をこ)」の形容詞形とする説があ

スポンサーリンク
スポンサーリンク