【意味】
大小便を取るために腰から下に当てるもの。おしめ。
【語源・由来】
「おむつ」の「お」は接頭語。「むつ」は「むつき(襁褓)」の略。「襁褓」の「襁」は帯紐で、小児を背に約して負うもの、「褓」は小児の「被衣」のこと。語源は「身(む)」+助詞「つ」+「着(き)」とする説、また、「睦衣(むつきぬ)」、「紐付(ひもつき)」からとする説がある。「和名抄」や「紫式部日記」に、「襁褓」という記述がみられることから、平安時代には用いられていた言葉。
【意味】
大小便を取るために腰から下に当てるもの。おしめ。
【語源・由来】
「おむつ」の「お」は接頭語。「むつ」は「むつき(襁褓)」の略。「襁褓」の「襁」は帯紐で、小児を背に約して負うもの、「褓」は小児の「被衣」のこと。語源は「身(む)」+助詞「つ」+「着(き)」とする説、また、「睦衣(むつきぬ)」、「紐付(ひもつき)」からとする説がある。「和名抄」や「紫式部日記」に、「襁褓」という記述がみられることから、平安時代には用いられていた言葉。