【意味】
①おそろしい。こわい。
②はなはだしい。おおげさだ。
【語源・由来】
「おっかない」は、身のほどをわきまえない、大胆であるという意味の「おおけなし」が促音化して、「おっけなし」となり「おっかなし」になったとする説、また、分不相応に大きい意の「おおけ」に甚だしいの意の「なし」が付いて変化した語という説、形容詞「こわい」に感動詞「おお」が付いた「おおこわ」に形容詞の接尾語「ない」が付いて「おおこわない」になり、「おっかない」に変化したという説など諸説ある。
【意味】
①おそろしい。こわい。
②はなはだしい。おおげさだ。
【語源・由来】
「おっかない」は、身のほどをわきまえない、大胆であるという意味の「おおけなし」が促音化して、「おっけなし」となり「おっかなし」になったとする説、また、分不相応に大きい意の「おおけ」に甚だしいの意の「なし」が付いて変化した語という説、形容詞「こわい」に感動詞「おお」が付いた「おおこわ」に形容詞の接尾語「ない」が付いて「おおこわない」になり、「おっかない」に変化したという説など諸説ある。