おんどをとる【音頭を取る】の語源・由来

「音頭を取る」という表現は、日本語で「物事をする際、人の先に立って行う」または「首謀者となる」という意味で用いられます。

この表現の起源は、元々は雅楽や民謡における「音頭」や「音頭取り」にあります。

雅楽での「音頭」は各管楽器の第一奏者を指し、その人が演奏のリーダー的な役割を果たします。

また、大人数で歌う場合、最初に歌い出し調子を合わせる人も「音頭」と呼ばれました。

特に民謡の世界では、「音頭取り」と呼ばれる人が最初の歌詞を歌い出し、その後で参加者全員がそれに合わせて唱和する形式が一般的でした。

このような「音頭取り」が高く評価され、多くの人々がその指示に従う文化がありました。

例えば、「河内音頭」は、そのような形式を取る民謡の一つです。

この文化的背景から、音頭取りの役割が一般に拡大し、多くの人々が指示に従うような先導的な立場を指す表現として「音頭を取る」という言葉が生まれました。

このようにして、この表現は音楽の世界から広がり、一般的な物事やプロジェクト、企画におけるリーダーシップを意味するようになったのです。

【音頭を取る】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、「音頭を取る」という表現がどのような文化的背景や意味を持っているか、またその用法がどのように広がっているのかをカンタンにまとめます。
ポイント 説明
現代での意味 「物事をする際、人の先に立って行う」または「首謀者となる」という意味で用いられる。
起源 起源は雅楽や民謡の「音頭」や「音頭取り」にある。
雅楽での「音頭」 各管楽器の第一奏者を指し、リーダー的な役割を果たす。
民謡での「音頭取り」 最初に歌い出し調子を合わせる人。その後で参加者全員が唱和する形式が一般的。
文化的背景 音頭取りが高く評価され、多くの人々がその指示に従う文化が存在。例:「河内音頭」。
一般化と拡大 音頭取りの役割が一般に拡大し、「音頭を取る」はリーダーシップを意味するようになった。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。