【意味】
豆腐を作る時にできる、大豆の搾りかす。
【語源・由来】
搾りかすの「殻(から)」に丁寧語の「御」をつけたもので、女房詞のひとつ。 豆腐屋では「空(から)」に通じる「おから」を嫌って、「きらず(切らずに使えるの意)」といった。
お行 オリジナルな文章誤字脱字注意
【意味】
豆腐を作る時にできる、大豆の搾りかす。
【語源・由来】
搾りかすの「殻(から)」に丁寧語の「御」をつけたもので、女房詞のひとつ。 豆腐屋では「空(から)」に通じる「おから」を嫌って、「きらず(切らずに使えるの意)」といった。