【意味】
キジ目キジ科の鳥。弥生時代に大陸からもたらされ、最も広く飼養された家禽で、原種はインドシナ・マレーに分布するセキショクヤケイ。卵型(レグホーン・ミノルカなど)・肉用(コーチン・ブラマなど)卵肉用(プリマス-ロックなど)・愛玩用(尾長鶏・東天紅・チャボなど)など品種は極めて多く、色彩・形態もさまざまだが、みな頭頂に鶏冠(とさか)がある。とり。古名、かけ、くたかけ。
【語源・由来】
「ニワトリ」は、古くは、「庭の鳥」の意で「庭つ鳥(にはつとり)」といった。「つ」は「の」の意の上代の格助詞で、後に「つ」が落ちて変化し「にわとり」になった。