ニリンソウ【二輪草】の語源・由来

【意味】
キンポウゲ科の多年草。茎は柔軟で、高さ10~20センチメートル、根生葉は掌状に深裂。4~5月頃、普通2本の長花柄を出し、白い花を開く。山地にしばしば群生し、観賞用にも栽培。

【語源・由来】
一本の茎から、普通2本の長花柄を出し、白い花を開くことから名付けられた。「普通2本」というだけで、3本のこともあり、イチリンソウに対して付けられた名と考えられる。

スポンサーリンク
スポンサーリンク