ねみみにみず【寝耳に水】の語源・由来

【意味】
不意の事が起こって驚くことのたとえ。

【語源・由来】
「寝耳に水の入るが如し」の略。もとは眠っているときの耳に水音が聞こえることをいい、まだ治水がしっかりしていなかった時代に、眠っているときに川が氾濫し、濁流音で驚くさまをいった語だった。のち、寝ている耳に水を注がれる意に解されるようになった。あとに「足もとから鳥の立つごとし」を続けることもある。

スポンサーリンク
スポンサーリンク