【意味】
心から心へ伝えること。
【語源・由来】
「拈華」は花をひねる意。「拈」は指先でひねること。 「華」は草木の花の総称。釈迦が霊鷲山(りょうじゅせん)で弟子に説法をする際、何も言わずに一本の花をひねって見せたが、弟子たちはその意味を理解できず沈黙していた。だが、迦葉(かしょう)だけがその意味を理解しにっこり笑った。それを見て釈迦は、「仏法の真理が迦葉に伝わった」と語ったという。これは、禅宗の立場を明らかにする「以心伝心」について示した故事とされる。
【意味】
心から心へ伝えること。
【語源・由来】
「拈華」は花をひねる意。「拈」は指先でひねること。 「華」は草木の花の総称。釈迦が霊鷲山(りょうじゅせん)で弟子に説法をする際、何も言わずに一本の花をひねって見せたが、弟子たちはその意味を理解できず沈黙していた。だが、迦葉(かしょう)だけがその意味を理解しにっこり笑った。それを見て釈迦は、「仏法の真理が迦葉に伝わった」と語ったという。これは、禅宗の立場を明らかにする「以心伝心」について示した故事とされる。