【意味】
①基準方向に対して垂直でも並行でもないこと。傾いていること。はす。はすむかい。
②日が中天を過ぎて西に近づくこと。時刻などが半ばを過ぎて終りに近いこと。
③ひととおり。世の常。
④「ななめにならず」に同じ。
⑤機嫌の悪いこと。
【語源・由来】
「ななめ」は、古くから漢文訓読文に見られ、和文では「なのめ」が用いられた。のちに、徐々に「なのめ」が用いられなくなり、「ななめ」に転じたとされる。「なのめ」の「なの」は「七日(なのか)」の「なな」と同じで、昔の時刻の呼び方で七つ時が日が傾き始めるころだったことが由来とされる。