ななめ【斜め】の語源・由来

「斜め」という言葉は、基準方向に対して垂直でも並行でもない、傾いていることを指します。

この言葉の由来は古い時代に遡ります。

古くは、漢文の訓読文で「ななめ」という読みが見られました。

一方、和文では「なのめ」という形が使われていました。

しかし、時代とともに「なのめ」は使用されなくなり、「ななめ」が一般的になったとされています。

では、「なのめ」の由来は何かというと、実は「なの」は「七日(なのか)」の「なな」と同じ意味を持ちます。

昔の日本では時刻の呼び方として「七つ時」という言葉があり、それは日が傾き始める時刻を指すものでした。

この「七つ時」が日が傾くことと結びつき、「なのめ」や後に「ななめ」として傾斜を意味する言葉として使われるようになったのです。

ななめ【斜め】の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、「斜め」という言葉の意味や由来、歴史的背景をカンタンにまとめます。
項目 説明
「斜め」の定義 基準方向に対して垂直でも並行でもない、傾いていること。
古い読み方 漢文の訓読文では「ななめ」、和文では「なのめ」。
「なのめ」の使用 時代が進むにつれて「なのめ」は使用されなくなり、「ななめ」が一般的となった。
「なのめ」の由来 「なの」は「七日(なのか)」の「なな」と同じ意味。
「七つ時」の関連 古くの日本で「七つ時」とは日が傾き始める時刻を指す。これが「なのめ」や「ななめ」として傾斜を意味する言葉として使われるようになった。

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。