なきべそをかく【泣きべそをかく】の語源・由来

【意味】
いまにも泣きだしそうな顔つきになること。べそをかく。

【語源・由来】
「泣きべそ」の「べそ」は、口をへの字に曲げる「へしぐち・べしぐち(圧し口)」が転じて「へし」「べし」になり、それが「べそ」になったとされる。また、能面の「べしみ(圧面・癋見)」の口角に力をいれて両唇を強く結んだ口の顔が、今にも泣きそうな顔に似ていることから、「べしみ」の「べし」が変化したという説もあるが、「べしみ」は元々、「圧し口をした面」という意味なので「へしぐち」の「へし」と同じといえる。
「かく」は、「掻く」で、その事を外にあらわすという意味で、恥をかく、汗をかくと同じ。

スポンサーリンク
スポンサーリンク