【意味】
①正月7日に、春の七草を入れて炊いた粥。後には薺または油菜のみを用いた。菜粥。
②正月15日に、米・粟・稗・黍・小豆など7種のものを入れて炊いた粥。後には小豆粥となった。
【語源・由来】
七草粥は、緑が少ない寒中にとって食べ、邪気を払った中国の風習が平安時代に日本に伝わったもの。七草がゆを食べる1月7日は、人を占う「人日」といい、五節句のひとつ。
【意味】
①正月7日に、春の七草を入れて炊いた粥。後には薺または油菜のみを用いた。菜粥。
②正月15日に、米・粟・稗・黍・小豆など7種のものを入れて炊いた粥。後には小豆粥となった。
【語源・由来】
七草粥は、緑が少ない寒中にとって食べ、邪気を払った中国の風習が平安時代に日本に伝わったもの。七草がゆを食べる1月7日は、人を占う「人日」といい、五節句のひとつ。