なまはげの語源・由来

なまはげは、秋田牡鹿半島地方などで行われる正月15日の夜の伝統的な行事です。

この行事では、青年たちが大きな鬼面をかぶり、蓑を着て、木製の刃物や幣束、桶、箱などを持って家々を回ります。

各家を訪れると、彼らは酒宴の供応を受けながら祝言を述べるのが習わしです。

では、なぜこの行事が「なまはげ」と呼ばれるのかというと、その名前の語源に関係があります。

「なま」は「なもみ」を意味しています。

なもみとは、囲炉裏などの火にあたりすぎて、腕や脚に出来る斑点のことを指します。

この斑点は、人が不精をして火にあたりすぎたことの結果として出来るため、不精を象徴するものとされています。

この行事の中で、なまはげたちは包丁でなもみを剥ぎ取ることを表現し、その行為を通じて無精者を戒める役割を持っています。

この「なもみ剥ぎ」という行為から、「なまはげ」という名前が派生したと言われています。

従って、なまはげとは、不精を戒めるための伝統的な行事を指す名前となっています。

「なまはげ」の意味・語源由来!表で簡単まとめ

語源由来の博士
表を使って、なまはげに関する情報をカンタンにまとめます。
項目 詳細
行事の地域 秋田牡鹿半島地方
日時 正月15日の夜
参加者 青年たち(なまはげ役)
衣装・持ち物
  • 鬼面
  • 木製の刃物
  • 幣束
  • 箱など
行動 家々を回り、酒宴の供応を受けながら祝言を述べる
名前の語源 「なもみ」(火にあたりすぎてできる斑点)から派生
役割 無精者を戒める。なもみを剥ぎ取ることで不精を戒める表現
意味 不精を戒めるための伝統的な行事

語源由来の言葉を50音別に検索



error: 右クリックできません。