ながつき【長月】の語源・由来

【意味】
(ナガヅキとも)陰暦9月の異称。

【語源・由来】
「長月」の語源は定かではないが、夜が長くなりはじめる月の意の夜長月の略称とされる。また、稲を刈る時期であることから、稲熟(いなあがり)月、稲刈(いなかり)月、穂長月などが変化したものとする説もある。さらに、9月は長雨の時季で、「ながめ」という物忌みの月からともいわれる。

スポンサーリンク
スポンサーリンク