きゃくほん【脚本】の語源・由来

【意味】
演劇・映画・放送などの仕組・舞台装置および俳優の動作・せりふなどを記載した上演のもとになる本。台本。シナリオ。

【語源・由来】
近世から明治前期にかけては、「脚色」が脚本の意味を兼ね、明治後期に「脚色」が演劇の構成や小説などを演劇化する意になってから、「脚本」が俳優の動作・せりふなどを記載した台本を指すようになった。このことから、「脚色の本」の意の和製漢語とされる。

スポンサーリンク
スポンサーリンク