【意味】
①演劇・映画などで本筋の間に挟んで客を笑わせる場当たりの文句やしぐさ。いれぜりふ。
②広く、受けことば・冗談。
【語源・由来】
「ギャグ」は「さるぐつわ」「悪ふざけ」「言論の自由を抑圧する」という意味の英語「gag」から。元々、ヨーロッパで「ギャグ」とは、舞台で、面白い場面では観客に会話を中断させ、舞台に集中させた後に面白いことをいっていた。これらは主に、動作を伴った台詞を指し、動作を伴わない台詞だけの場合は「ジョーク」という。
日本では、「ギャグ」は、笑わせるための場当たりの文句やしぐさを指し、動作の有無にかかわらず用いられる。