【意味】
蒸した白玉粉に砂糖・水あめを加えて練り固めた菓子。餅のように弾力がある。
【語源・由来】
中国の菓子で、祭祀に用いられる「牛脾(ぎゅうひ)」が日本に伝わったもので、牛のなめし皮のように滑らかであったことから「牛皮」と書いた。しかし、肉食を嫌う仏教思想からその表記を忌んで、「求肥」と当てるようになったとされる。「求肥飴」とも。
【意味】
蒸した白玉粉に砂糖・水あめを加えて練り固めた菓子。餅のように弾力がある。
【語源・由来】
中国の菓子で、祭祀に用いられる「牛脾(ぎゅうひ)」が日本に伝わったもので、牛のなめし皮のように滑らかであったことから「牛皮」と書いた。しかし、肉食を嫌う仏教思想からその表記を忌んで、「求肥」と当てるようになったとされる。「求肥飴」とも。