こよみ【暦】の語源・由来

【意味】
(日読みの意)1年の月・日・曜日、祝祭日、季節、日出・日没、月の満ち欠け、日食・月食、また主要な故事・行事などを日を追って記載したもの。カレンダー。

【語源・由来】
「こよみ」のは、「日読み(かよみ)」が転じた語。二日(ふつか)三日(みっか)と同じ「ひ」の交替形。「読み」は「数を数える」意で、「日読み」は、「日を追って数える」ことを意味する。「日本書紀」に554年に百済から暦博士が日本に来た旨が書かれているので、6世紀ころには暦が伝わっていたと考えられる。

スポンサーリンク
スポンサーリンク