【意味】
平打ちのうどん。
【語源・由来】
「きし」は、碁石を意味する「碁子」から「碁石」と書く。もとは、小麦粉を練って平たくのばし、竹筒で碁石の形に抜いたものをいった。鎌倉・室町ごろに禅僧が伝えた点心で、ゆでてきな粉をかけて食べた。これがなぜ平打ちの麺を指すようになったかは不明。関東では紐革という。
き行 オリジナルな文章誤字脱字注意
【意味】
平打ちのうどん。
【語源・由来】
「きし」は、碁石を意味する「碁子」から「碁石」と書く。もとは、小麦粉を練って平たくのばし、竹筒で碁石の形に抜いたものをいった。鎌倉・室町ごろに禅僧が伝えた点心で、ゆでてきな粉をかけて食べた。これがなぜ平打ちの麺を指すようになったかは不明。関東では紐革という。