【意味】
事件や物語に手を加え、芝居・映画などに適した形にすること。また、事実を誇張すること。
【語源・由来】
脚色の「脚」は「根本」の意。「色」は「色づけ」の意味ではなく、表に現れること。その人物の出自が現れたものの意で、古代中国で「脚色」は、科挙(官吏登用試験)のときに提出する身分証明書の意であった。のち、俗に俳優の役柄や筋書きをいうようになり、日本でも同じ意で用いられた。日本では、「仕組み」ということばが江戸時代から使われており、「脚色」と書いて「しくみ」と読ませることもあった。明治初期までは「きゃくしき」と読むのが一般的で、「きゃくしょく」と読むのは明治後期からといわれる。「脚本」ということばは、「脚色の本」を略して明治以降にできた言葉ではないかといわれている。