きりもり【切り盛り】の語源・由来

【意味】
仕事や家事などをうまくとりさばくこと。やりくり。

【語源・由来】
切り盛りの本来の意味は、食べ物を包丁で適当な大きさに切って、器に盛ることをいった。転じて、料理に限らず家計や店の経営など物事をうまくさばくことをいうようになった。

スポンサーリンク
スポンサーリンク