かいしゃ【膾炙】の語源・由来

【意味】
世に広く知れ渡っていること。

【語源・由来】
「膾」は「生肉を細かく刻んだ食べ物」のことで、なますの意。「炙」は「炙った肉」のこと。「膾」も「炙」もごちそうで、広く好まれることから。林嵩の文に「一篇一詠、人口に膾炙す(どの編もどの詩も、人々の口にのぼる)」とある。(「周朴詩集序」)。現在広く知られている酢であえる料理「なます」は「鱠」と書く。これは、日本に伝わった際に、生魚も料理に使われるようになったことから、魚編の「鱠」になった。

スポンサーリンク
スポンサーリンク